挑戦「Challenge」に隠された微妙なニュアンス?
日本語の「チャレンジ」と言えば、「チャレンジ精神旺盛」などの表現からも感じる通り、
- 「積極的に挑戦していこうとする姿勢」
- 「とにかくやってみようという前向きな意欲」
- 「困難に立ち向かう強靭な精神」
など、とてもポジティブで意欲的な響きがあります。そのため我々は「Challenge」をビジネスの場面でも仲間や部下を鼓舞する時につかいますね。
しかしビジネス英語において、「Challenge」はポジティブな要素も含みつつも、欧米のビジネス文化では必ずしも同じように響かないことがあります。状況によっては違和感を持たれることがあるのです。
実際のビジネス現場での「Challenge」の使い方とニュアンス
以下に、具体例を挙げて詳しく解説します。
英語表現 | 日本人の感覚 | 英語ネイティブの感覚 |
It’s a challenge. | やりがいがある挑戦だ! | これは実際かなり難しそうだ。 |
We are facing challenges. | 課題に前向きに取り組んでいる。 | 深刻な障害・壁があって困っている。 |
That would be a real challenge. | 本当の挑戦はこれからだ! | 現実的に、ほぼ不可能。 |

英語圏では”challenge”は「困難」「障害」という意味で使われることが多い様です。
「挑戦=良いこと」という価値観の違い
日本では「挑戦(Challenge)」はポジティブな言葉として使われます。
例えば、”Let’s challenge ourselves!” と言うと、意味は伝わるものの、やや違和感があります。ネイティブは「挑戦すること自体を目的」にするより、「成長」「成功」「学び」に焦点を当てた言い方を好む傾向があります。
欧米では「無理を強いる」ように聞こえる可能性も
「チャレンジャー精神で乗り切ろう!」という表現は、日本では努力と根性を奨励する前向きなメッセージですが、欧米では「無理を強いている」「リスクを考えずに突っ走る」と捉えられることがあります。
特にネガティブに受け取られがちなケース
- 「失敗の可能性が高いのに、無謀なチャレンジを奨励している」
- 「計画なしに頑張ることを推奨しているように聞こえる」
- 「従業員に過度なプレッシャーを与えるメッセージに感じる」
たとえば、”Let’s overcome all challenges!”(すべての困難を乗り越えよう!)と言うと、前向きな意味ではあるものの、どこか「苦労を推奨する」印象を与えてしまうことがあります。
欧米では「具体的な目標」にフォーカスする傾向が強い
欧米のビジネスでは、漠然と「チャレンジしよう!」と言うよりも、「具体的な目標」や「達成方法」を明示することが重視されます。
欧米で好まれるゴール設定の例
- “Let’s take strategic steps to enter this new market.”
(新しい市場に進出するために戦略的なステップを踏もう。) - “We will explore new opportunities and take calculated risks.”
(新しい機会を探り、慎重にリスクを取ろう。) - “Let’s focus on achieving measurable growth.”
(測定可能な成長の達成に集中しよう。)
曖昧な「頑張ろう!」よりも、成果を明確にする表現の方が、モチベーションにつながると考えられるのです。
「Challenge」と「Opportunity」のニュアンスの比較
日本人が「日本のチャレンジ(挑戦)」意図してで使う場合、実際には「Opportunity(機会)」の方が適切な場合があります。
英語の表現 | ニュアンス(実際の英語感覚) | 使い分けの例 |
Challenge | 達成困難な問題、障害がある | 難しいプロジェクト、予算不足、人員不足 |
Opportunity | 積極的で前向きな「挑戦」の機会 | キャリアアップ、新しい市場開拓 |
例えば、「新規市場への挑戦」を説明するとき、多くの日本人はこれを
“Challenge to a new market”
・・・のように直訳していることがありますね。確かに我々の感覚では言い当てていますが、英語では別の単語や表現を使った方がよりポジティブで適切です。
表現 | 意味・ニュアンス |
“Expanding into a new market” | 新しい市場への拡大 |
“Breaking into a new market” | 新しい市場への参入(困難を伴う) |
“Entering a new market” | 新しい市場に進出する(中立的) |
“Exploring new market opportunities” | 新たな市場の機会を模索する |
“Tapping into a new market” | 新しい市場の可能性を活かす |
このように、「Challenge、挑戦」という言葉を使わなくても、ポジティブな印象で「新規市場進出」や「成長」を表現できます。
「Challenge」のニュアンスをうまく使い分けるポイント
伝え方のポイントとして、うまく使い分けられると良いでしょう。

状況 | 使うべき適切な表現 |
困難だが、前向きに捉えたい | It’s challenging, but we can do it. |
厳しい現実を明確に伝えたい | This will be a real challenge for us. |
ポジティブなニュアンスを強調したい | This is a great opportunity for us. |
実際のビジネスシーンでは、「Challenge」の後にポジティブな言葉(but we can overcome it. / but it’s worth trying.)などを付け加えることで、困難さを認識しつつも前向きな姿勢を表現できます。
結論:「Challenge」は『難しい』ニュアンスを含む言葉
まとめると、英語の「Challenge」は決して、我々日本人が感じるポジティブな意味の「挑戦」ではなく、実際は「難しさ・厳しさ」を強調する言葉です。
- ポジティブで積極的な挑戦:Opportunity
- 努力が必要で困難な課題:Challenge
- 非常に難しい、達成不可能に近い:「Real challenge」「Difficult」
日本語の「チャレンジ」の感覚だけで「Challenge」を使うと、「達成困難」といったネガティブな印象を与える可能性があるため、意識的に「Opportunity」などを使い分けると、「成長機会」という視点が加わり、英語ネイティブにもポジティブに伝わることが多い様です。
コメント